蜃気楼の塔old
タグ一覧
>最終更新日時:
蜃気楼の塔とは
蜃気楼の塔で獲得できる「蜃気楼の聖水」と「蜃気楼コイン」を使用して、レアなアイテムと交換しよう


今回に開放されるエピソードは「王女の誕生」!なかまたちのストーリーをベースにした7つのステージをクリアしてみよう!

それぞれのステージに特殊なギミックや「保有効果」があるので、相性のいいチーム構成を考えて、高い評価と報酬を狙ってみよう!

蜃気楼の塔で獲得できる「蜃気楼の聖水」や「蜃気楼コイン」は蜃気楼の塔の限定ショップでアイテムや限定なかまと交換できるぞ!

蜃気楼の塔をどんどん進んで、なかまたちの物語を楽しもう♪
攻略の心構え
・2waveしかないので1wave目でできるだけ多くのスキルや召喚技、主人公たちのゲージを貯めましょう。
・評価ポイントを多く獲得するためにターンを少なく、全体HPが高い状態でクリアを目指しましょう。ボスを倒す攻撃の前に回復スキルが余っている場合は先に使いましょう。
・各ステージごとに、ボスおよびエピソードなかまを所持している場合、
戦闘画面に移行した時にバフが発生して戦闘が楽になります。
・説明によると、階層をクリアするかリセットするまで何度でも同行してくれるらしいので必要であればルビーを15個消費してエピソードなかま同行効果を活用しましょう。
1F 攻略

火属性ボスの弱点である水属性ブロックが出現しない特殊なルール
【おすすめパーティ編成】
火属性単色PT
光属性単色PT
闇属性単色PT
【気を付けるポイント】
ボスはスキル「ノルマ」を使用してくるので、自軍が属性変換スキルを使う場合は、コンボ数が5以下になってしまわないか注意してください。
水属性ブロックが出現しないことで、水属性のなかま、水属性ブロックを変換するスキルをもつなかま、弱点である風属性のなかま、これらのなかまの使用は避けましょう。
2F 攻略

光属性ボスの弱点である闇属性のなかまが使用できない特殊なルール
【おすすめパーティ編成】
火属性単色PT
水属性単色PT
風属性単色PT
光属性単色PT
【気を付けるポイント】
闇属性のブロック自体は出現するので、闇ブロック消去や変換スキル持ちがいても問題ないです。
持久戦になることが予想されるので回復効果のあるなかまや回復スキルをもったなかま、体力増加スキルをもったなかまをセットすると◎
また、究極技は「防御」を使うようにすることで攻略しやすくなります。
3F 攻略

風属性ボスの弱点である火属性のなかまが使用できない特殊なルール
【おすすめパーティ編成】
ボスの「八卦掌」は攻撃するなかまの体力の150%を超過するダメージは受けまない
とあるのでHPが多いなかまでいくことを推奨
【気を付けるポイント】
パンダチンのクリティカルヒットの能力により主人公たちが召喚技を使うとゲージが増えていきゲージが最大になるとチームメンバー全員に1万のダメージが発生します。
何度か挑戦してみたところ一度だけなら召喚技も使用可能でした。
ヒット数に応じてゲージが加算されていくためボルト&ナットのような多連撃技は危険です。
チームメンバー全員のHPが1万以上ある場合は1wave目で召喚技等ためてからいくパワープレイ攻略もおすすめです。
4F 攻略

今回は攻撃タイプがNG
【おすすめパーティ編成】
とくになし
スキル「トルネード」対策にはスジニが有効
【気を付けるポイント】
編成時に魔法タイプは基本的にHPが低いため1~2体までにとどめたほうがよいです。
また、ボスには状態異常が無効なので注意してください。
5F 攻略

今回は、回復タイプがNGなので、回復効果のあるスキル持ちorバランスタイプが有効です。
【おすすめパーティ編成】
レナ、マリー、ララ、デューク、コードネームシリーズ
などの攻撃しつつ回復もできるなかま推奨
【気を付けるポイント】
1wave目の最後あたりに主人公ヒロの防御を発動しておくと攻略が楽になります。
6F 攻略

今回は、魔法タイプがNG
【おすすめパーティ編成】
とくになし
【気を付けるポイント】
マオが2体出現しますが対して強くもないです。倒してしまう「不安障害」により攻撃力が強化されてしまうので、ドクターハイドに攻撃集中させ一気に討伐しましょう。
7F 攻略

闇属性ボスの弱点である光属性のなかまが使用できない特殊なルール
【おすすめパーティ編成】
毎ターンスリップダメージが発生し、ボス登場時にも2000ダメージを受けてしまうため回復すなかまを推奨
【気を付けるポイント】
ボススキルの「転移」にはボスのHP毎ターン5%回復が付いてるので毎ターンボスのHP5%以上のダメージを加えつつも、自軍の回復スキルを使用し、タイミングを見計らいながらしっかりと攻撃していきましょう。
「狂気」によりボスのHPが減るほど攻撃力が上がるので、後半に攻撃スキルや召喚技を使うときは小出しにしないで、一気に畳みかけて勝負を決しましょう。
新規エピソード 揺れる心
ミホラとビジョン、マルスの3人が主人公として登場する新しいエピソード「揺れる心」
はたしてこの三角関係はどのような結末を迎えるのか....
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない