レイドボス
タグ一覧
>最終更新日時:
【レイドボスの召喚方法】
①ホーム画面の右下にある「イベント」ボタンを選択
②レイドダンジョンを選択
③召喚素材が揃った状態で「召喚する」ボタンを選択する
※「超地獄級」のレイドボスの召喚は、「地獄級」のレイドボスをクリアすると解放されます
【レイドの参加方法】
①ホーム画面の右下にある「イベント」ボタンを選択
②レイドダンジョンを選択③レイド画面で「参加する」タブを選択して、公開されているレイドの右側にある「バトル」ボタンを選択する
【レイド報酬】
1000点当たり1点のスコアを獲得するスコア制
従来の順位制は廃止され獲得した点数に応じて
報酬が支給されるシステムに変更された
報酬リスト一覧
180000スコア
虹色の宝箱×5 金色の宝箱×4 ゴールドメダル×50
160000スコア
虹色の宝箱×4 金色の宝箱×4 ゴールドメダル×40
140000スコア
虹色の宝箱×4 金色の宝箱×3 ゴールドメダル×30
召喚者報酬
金色の宝箱×4 銀色の宝箱×2 ゴールドメダル×20
120000スコア
金色の宝箱×3 銀色の宝箱×3 ゴールドメダル×20
100000スコア
金色の宝箱×3 銀色の宝箱×2 ゴールドメダル×10
80000スコア
金色の宝箱×2 銀色の宝箱×2 シルバーメダル×50
60000スコア
銀色の宝箱×2 銅色の宝箱×1 シルバーメダル×40
40000スコア
銀色の宝箱×1 銅色の宝箱×1 シルバーメダル×30
20000スコア
銅色の宝箱×1 ゴールド×200000 シルバーメダル×20
0スコア
ゴールド×10000
虹色の宝箱
〇〇のクリスタル
各種モモ
各種モッチ
各種超皇帝メタルリング
各種皇帝メタルリング
金色の宝箱
〇〇のクリスタル
各種モッチ
各種超皇帝メタルリング
各種皇帝メタルリング
銀色の宝箱
〇〇のクリスタル
各種モッチ
各種皇帝メタルリング
大王ゴールドリング
銅色の宝箱
各種皇帝メタルリング
各種ゴールドリング
各種メタルリング
長いため開閉式にしました虹色の宝箱×5 金色の宝箱×4 ゴールドメダル×50
160000スコア
虹色の宝箱×4 金色の宝箱×4 ゴールドメダル×40
140000スコア
虹色の宝箱×4 金色の宝箱×3 ゴールドメダル×30
召喚者報酬
金色の宝箱×4 銀色の宝箱×2 ゴールドメダル×20
120000スコア
金色の宝箱×3 銀色の宝箱×3 ゴールドメダル×20
100000スコア
金色の宝箱×3 銀色の宝箱×2 ゴールドメダル×10
80000スコア
金色の宝箱×2 銀色の宝箱×2 シルバーメダル×50
60000スコア
銀色の宝箱×2 銅色の宝箱×1 シルバーメダル×40
40000スコア
銀色の宝箱×1 銅色の宝箱×1 シルバーメダル×30
20000スコア
銅色の宝箱×1 ゴールド×200000 シルバーメダル×20
0スコア
ゴールド×10000
虹色の宝箱
〇〇のクリスタル
各種モモ
各種モッチ
各種超皇帝メタルリング
各種皇帝メタルリング
金色の宝箱
〇〇のクリスタル
各種モッチ
各種超皇帝メタルリング
各種皇帝メタルリング
銀色の宝箱
〇〇のクリスタル
各種モッチ
各種皇帝メタルリング
大王ゴールドリング
銅色の宝箱
各種皇帝メタルリング
各種ゴールドリング
各種メタルリング
ルミナスタイタン




【ギミック】
光輝が存在しているとルミナスタイタンの防御力は大幅に上昇してしまう。
光輝を一つ破壊するごとに150万のダメージを与えることができ、二つ出現するので二つ壊せば300万のダメージとなる。普通に攻撃するよりも圧倒的に強い。
ルミナスタイタンのHPゲージのしたにあるバーが最大までチャージされると即死攻撃を仕掛けてくるので注意しましょう。このゲージは光輝がいることで早くたまってしまいう。
【攻略のコツ】
光輝はなかまの召喚技のダメージを80%軽減します。
通常攻撃でターゲットを選択し、的確に処理していくことが重要になります。
光輝がフィールドにいなくなればルミナスタイタン本体の大幅に上昇した防御力も元に戻るのでダメージを与えることができます。
ターンが経過すると光輝が出現するので以降はそれのくりかえしとなります
シンプルなギミックなのでフェイズ1,2ともに基本的な戦闘スタイルは同じで、どちらも闇属性のパーティがおすすめです。闇属性が1チームしか編成できない場合は、手持ちの最高レベルのなかまで挑みましょう。
光輝を破壊することができれば安定しで倒すことができます。
【おすすめパーティー】
リーダー:悪魔オルガ、王妃ヘラ、スカル、ハデス
チーム:オデュッセウス、ベレロフォン、ダーク&ナイト、ダークパープル、トロール女王
フロストストーンコールド

「フロストストーンコールド」は弱点の風属性で可能な限り単色PT挑もう!

冷気に比例して「フロストストーンコールド」の攻撃力と受けるダメージが増加するので、コンボ数と冷気に気を付をつけながら、攻撃をしよう!
今までのレイド同様にギミックがあるがシンプルなコンボギミックなので落ち着いて戦闘しよう。
【1フェイズ攻略のコツ】
ここの戦闘で最も注目するべきはアクティブスキルの「凍傷」だ。
凍傷ギミックは以下のように整理できる
1.各ターンごとにパズルを完了した時に5コンボ以上達成してしまうと冷気ゲージが増加、4コンボ以下だと冷気ゲージ減少。
2. 冷気ゲージが半分未満の場合フロストストーンコールドの攻撃力が50%増加し召喚技のダメージが50%増加
3. 冷気ゲージが半分以上の場合フロストストーンコールドの防御力が減少し、受けるダメージの10%を反射
冷気ゲージを半分以上にするか、未満にするか、自分に適した方法で攻略しよう!
パターン①
召喚技でごり押したい場合は冷気を下げる戦略で行こう。ただしフロストストーンコールドの攻撃力が上昇していることに注意!!
パターン②
召喚技を使わず、ひたすら攻撃して攻略する場合は冷気を50%以上をたもって攻略しよう。
フロストストーンコールドの防御力自体は低いので大きなダメージを与えらるが、反射ダメージに注意しよう。
【1フェイズおすすめパーティ編成】
リーダーは古代のウェンディ、戦闘司祭クレアがおすすめ
殺せんせー、ライムグリーン、チョコ&レート、トレジャーハンター
レベルは55以上を推奨
【2フェイズ攻略のコツ】
2フェイズの戦闘では「氷河」のギミックに注意しよう。
氷河はフロストストーンコールドの冷気が毎ターンごとに増加し、増加した値に比例し攻撃力と防御力が増加していく。
1フェイズ同様に二種類の攻略ほうがあるのでパーティと相談してどちらか選んで戦おう。
パターン①
一番前の列に体力タイプを配置、残りを攻撃or魔法タイプにしてスキル技を使用して倒す。
パターン②
増加された攻撃力に注意しながら最大パワーでごり押し!!
おすすめはパターン①ですが、どうにもならなかったりパーティ編成次第ではパターン②もそこそこ強い。
【2フェイズおすすめパーティ編成】
リーダーは月化身アルテミスがベスト、時点で古代のウィンディ
メンバーは栄光のペルセウス、ライムグリーン、月華神アルテミスなど
レベルは55以上を推奨
ブレイズギガンテス

ほかのレイドボスと比べて「体力型のなかま」が活躍します。

ブレイズギガンテスはブロックが火属性のブロックへと変換する「火の波動」をつかってきます。フェイズ1では変換スキルよりも「ゴーレムの怒り」に注意しましょう。ゴーレムの怒りが発動すると攻撃力が300%増加してしまいます。
ブレイズギガンテス戦では1フェイズと2フェイズに分けて攻略していきます。
【攻略のコツ】
フェイズ1ではゴーレムの怒りが発動しないようにすることが重要です。見た目に反してブレイズギガンテス自体の攻撃力は低いので攻撃/防御/回復を均等に編成するよりも戦闘不能にならない体力が多いなかまをつかって戦うことをオススメします。
火属性のブロックを消すことでブレイズギガンテスの怒りゲージが蓄積されていきます。怒りゲージを貯めさせないために火属性ブロックを変換するスキル、消滅させるスキルを使いましょう。火→水に変換する上級変換スキルをもったなかまが最もおすすめです。
フェイズ2にの戦闘では攻撃力と防御力が大幅に強化されたブレイズギガンテスとの戦闘になります。しかし、毎ターン大きなダメージを負うという欠点があるので、これを利用して倒しましょう。だいたい9ターンほど粘れば倒せます。
この戦闘では生き残ることを最優先したいので回復やダメージカットが多い光属性の編成で挑みましょう。
上級体力回復をもったレナ、体力お大幅に上げる黄金騎士レオン
【おすすめパーティ編成】
フェイズ1
アクアブルー、慈愛神アフロディーテ、ドジっ子テセウス、ポセイドン
フェイス2
ぬらりひょん最終形態、黄金騎士レオン、レナ、チャンピオンマックス、剣王RS-武蔵、ライトイエローのきほんHPが高く回復を扱える光属性がもっともおすすめ。リーダースキルが強いチャンピオンマックスをリーダーにしましょう。
水属性でパーティを組む場合は騎士団長ジャンヌを必ず入れましょう。
デューク伯爵、コードネームシリーズなど攻撃と同時に回復をおこなえるなかまも有効です。
テンペストゴライアス

12コンボ以上の攻撃でないとダメージがすべて軽減される・・・

テンペストゴライアスはHPと攻撃力がともて高いかなり手強い相手だ!!
週末には多くの挑戦者が挑み巨大な報酬をGETしています。
より多くの方が報酬を受け取れるように攻略情報を掲載していきます。
【攻略のコツ】
風属性のテンペストゴーレムは1フェイズと2フェイズにわかれて攻略していきます。
1フェイズで最も注意しなければならないのは12コンボ以上つなげなければダメージを軽減するスキルです。
ダメージを軽減するといっても5ターンまでは一切攻撃をしかけてこないという特徴があります。
この局面にもっとも適したなかまが紅炎の巫女アグナになります。自分のHPが高い時に攻撃力を大幅に強化するというスキルをもっているので大きなダメージを与えることができます。
また玄野計や怪力のヘラクレスのスキルは防御力に関係なく固定でダメージを与えるので、12コンボを前提としなくても非常に大きなダメージを与えることができます。
2フェイズでは毎ターンゴーレムのゲージが増加し攻撃力と防御力が上昇します。バトルが後半に進むにつれて強力になっていくので攻撃と体力をまんべんなく育成したなかまで挑みましょう。2フェイズでおすすめのリーダースキルは闘神アレスと王女アメリアです。アレスはやアメリアは火属性のブロックへ変換するスキルをもっているので弱点の火属性攻撃を安定して行うことができ非常におすすめです。
【おすすめパーティ編成】
1フェイズ
紅炎の巫女アグナ、怪力のヘラクレス、公務員カルマ、闘神アレス
2フェイズ
闘神アレス、王女アメリア、おてんばシャルロット、ピヨ&スーパータマ
バジリスク

バジリスクのギミックは1フェイズ、2フェイズともに「激怒」を使用してきます。

激怒は徐々に攻撃力が上昇するので、後半戦にたどりつくまでにHPをできる限り削っておくことが攻略の要になります。激怒はシンプルな能力ですが後半に行くほど恐ろしいギミックになります。
押さえておきたいポイントは
・バジリスクにはすべての状態異常の効果がない
・バジリスクの攻撃は味方の位置(配置)に応じてダメージが異なる
【バジリスクの攻撃の分析】
・通常攻撃
一番前にいる仲間が最大のダメージを受け、中間のなかまは減少したダメージ、最後の列のなかまは攻撃を受けません。
・強攻撃
一番前にいる仲間が最大のダメージを受け、中間のなかまは減少したダメージ、最後の列のなかまはさらに減少されたダメージを受けます。
・スキル攻撃(砂風まき)
スキル攻撃は、すべての仲間(4人すべて)に同じダメージを与えます。
バジリスクの3つの攻撃パターンから見ると最前列に配置したなかまがもっともダメージをうけてしまうのでタンクとして体力が多いなかまを一番前に、回復を担当しているなかまは一番後ろに配置することをおすすめします。
【おすすめパーティ編成】
1.デューク伯爵
デューク伯爵は一番前タンカーの役割をしてくれるだけでなく、スキル「吸血」でチーム全体のHPを回復させることができる万能ななかまです。 (吸血:1ターンの間、攻撃したダメージの10%回復します。)
2.ビジョン
ビジョンは、魔法型で中央に配置して強いダメージを与えることができスキルの攻撃力増加でチーム全体の攻撃力を上げて大きな火力上昇を見込めます。
(上級バスターズ攻撃力増加:2ターンの間、すべてのバスターの攻撃力を70%増加させる。)
3.悪魔オルガ
オルガは高い攻撃力と「上級変換(光、闇)」と「闇属性攻撃力増加」のリーダースキルを持っています。悪魔オルガはこのふたつの能力によってパーティーのリーダーとして有効です。
傲慢のベレロフォン、デューク伯爵、サキュバス・ララ、冥界神ハデス、浪人ケンジなど
【推奨レベル】
地獄級での貢献度1位を狙う場合は最低でも60以上が望ましいです。ある程度の貢献でよければ45~50レベルでの参加も十分に可能です。少しでも良い報酬が欲しい場合は他人よりも多くバジリスクレイドに参加しましょう。
超地獄の難易度では55~70のレベルでいくことをおすすめします。超地獄は地獄に比べて報酬が良いので高い貢献度で多くの報酬を受け取れることを目指しましょう。
地獄の難易度:45~50
超地獄難易度:55~70
コカトリス


コカトリスは2種類の属性をもっている特別なモンスターです。
最初の戦闘では火属性のモンスターとして登場しますが、ゲージが最大になると水属性へと変化していきます。
前半と後半で大きく戦術を変える必要があります。
【スキル】
前半戦:マナ吸収(火)
水属性以外のブロックを消すたびにマナが増加します。
マナがいっぱいになると即死級攻撃をしかけてきます。
後半戦:マナ吸収(水)
風属性以外のブロックを消すたびにマナが増加します。
マナがいっぱいになると即死級攻撃をしかけてきます。
前後半戦:狂乱
攻撃するたびに攻撃力が上昇
【攻略のコツ】
前半戦は水属性ブロックを、後半戦は風属性ブロックを消していきます。
基本的なことは変化がなく攻撃する属性を変えるだけで対処できます。
しっかりと水属性チームと風属性チームが育っている場合は苦戦しない相手です。
【おすすめのパーティー前半】水属性統一安定
リーダー:白髪ミホラ、ポセイドン
メンバー:ウォーター&プルーフ、嘆きのオルフェウス、アクアブルー
【おすすめのパーティー後半】風属性統一安定
リーダー:古代のウェンディ
メンバー:戦闘司祭クレア、アルテミス、ペルセウス、コードネーム:緑
キマイラ

レイドボス「キマイラ」登場!力を合わせて、レイド装備や豊富な報酬をゲットしよう!

キマイラは毎ターンフィーバーが発動できるように、ブロックの色を変換してくれる。フィーバーを発動してボスの怒りゲージを減らそう!
【スキル】
「気まぐれ」毎ターンフィーバーが出るような配置になります。フィーバーができるとゲージが減少します。
「クロノスの怒り」フィーバーに失敗、スキルの発動でゲージがたまっていきます。
また時間経過でもゲージが上昇していきます。
【攻撃パターン】
怒りゲージが高いほど強攻撃を仕掛けてくることが多くなります。
【攻略のコツ】
フィーバーには1色にするだけでなく、3個連結したブロックが複数残っていても発動します。
1~2こ浮いているブロックがでないような配置にすることを意識しましょう。
【おすすめパーティ】
光属性がおすすめですが、とくに指定はありません。
レベルがもっとも高いパーティで挑みましょう。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない